見えない・見えにくい人も、
みなさんと同じように、
生活スタイルはさまざまです。

見えない・見えにくくなった年齢や
見えない生活に慣れてくることで、
行動の幅も変化し、
歩くスタイルが変わる場合もあります。
また、年齢を重ねることや、その日の体調でも
歩きたいスタイルが、変化することもありますね。

白杖を使って歩く人、
盲導犬を連れて歩く人、
盲導犬と、白杖も使う方が安心な人、
ガイドペルパーさんと歩くのが、楽しくて安心な人。

みんなそれぞれ違うこと、
選択肢が、見えない・見えにくい人にあることを
知っていただけると嬉しいです。

白い杖と盲導犬

信号のある横断歩道の渡り方

白杖を持つ男性が赤信号の横断歩道の前で立っている画像。

信号の色が見えない男性は、周囲の人の動きや、車の走っている流れを、視覚以外の感覚でとらえ、まだ渡れないことをキャッチしています。

白杖をついた男性が、ひとりで横断歩道を渡っているイラスト画像

信号の色が見えない男性は、同じ方向に向かう車道の車が動き始めたり、周りの人や自転車が渡り始めたので、「青信号に変わったんだな。」と認識して、横断歩道を渡り始めました。

盲導犬連れの白杖を持つ男性が、赤信号の横断歩道の前で立っているイラスト

信号の色が見えない、盲導犬を連れた男性は、周囲の人の動きや、車の走っている流れを、視覚以外の感覚でとらえ、まだ渡れないことをキャッチしています。

盲導犬は、道の角で止まる訓練をしているので、男性のコマンドで、横断歩道の手前で止まります。

盲導犬を連れた白杖をもつ男性が、信号が青になった横断歩道を渡っているイラスト

信号の色が見えない男性は、同じ方向に向かう車道の車が動き始めたり、周りの人や自転車が渡り始めたので、「青信号に変わったんだな。」と認識して、横断歩道を渡り始めます。

盲導犬は、男性のコマンドを聞いて、まっすぐ道を渡り始めます。盲導犬が信号の色を判断しているわけではありません。 

横断歩道の前で、盲導犬連れの女性と盲導犬が立ち止まっている画像

盲導犬を連れた女性が、横断歩道の手前で立っています。

盲導犬は立ち止まって、盲導犬ユーザーの指示を待っています。

盲導犬を連れた女性が横断歩道の手前で立ち、女の子がひとりで渡っているイラスト

信号が青になり、女の子が横断歩道を渡っています。

盲導犬を連れた女性は、横断歩道の手前で立っています。人の動きや、車の流れを、視覚以外の感覚で確かめています。

横断歩道の手前で立っている、盲導犬を連れた女性に、声をかけている女の子

横断歩道の手前で立っている、盲導犬連れの女性に、女の子が声をかけてくれています。

盲導犬ユーザーや、白杖を持っている人は、音や周りの状況を感じて、信号を渡っています。

ひとこと、「信号が青になりましたよ。」など、声をかけてくださると、安心です。

歩道に障害物があるとき

白杖をついた男性がひとりで歩いているイラスト

白杖をついた男性が、慣れた道をひとりで軽快に歩いています。

白杖が自転車にぶつかっているイラスト

白杖をついた男性が、点字ブロックの上に置いてある自転車にぶつかり、困惑しています。

盲導犬を連れた女性が、歩いているイラスト

盲導犬を連れた女性が、なれた道を軽快に歩いています。

盲導犬が、目の前の放置自転車に気づき、ぶつからないように、ユーザーを誘導します。
障害物の回避は、盲導犬の大事な仕事のひとつです。

盲導犬ユーザーの女性が盲導犬をほめているイラスト

上手にお仕事ができたとき、盲導犬ユーザーは「Good Good ♪」と、ほめます。盲導犬は、嬉しくて大喜び。

出かけるとユーザーだけではなく、道ゆく人たちにほめられる事がたくさんあるので、ますますお仕事が楽しくなります。
みなさんが、あたたかい目で見守ってくださると、とても嬉しいです。

階段の上り下り

下り階段を杖を持って、ひとりで歩いて行く男性のシルエット

白杖を持った男性が、ひとりで下り階段を降りようとしています。足のつま先の感覚と、杖の感覚が大切です。

下り階段の1段目を白杖で確認する男性シルエット画像

男性が、下り階段の一段目を、白杖で確認しています。

盲導犬を連れた男性が下り階段を降りようとしているシルエット画像

盲導犬を連れた男性が、下り階段を降りようとしています。盲導犬は、段差の手前で止まる訓練をしています。白杖も使う方が、より安心だと感じる人は、白杖も同時に使用します。

それぞれの日常

私の主な歩行手段

太郎さんの場合

白杖を持ち点字ブロックの上に立つ男性

私は日ごろ、白杖で単独歩行をしています。
時々、行ったことのない場所に出かける時は
ガイドヘルパーさんや、友達の手をかります。

困ることも、けっこうあるのですが、白杖歩行に慣れていることと、一人で気楽に動けるので、今のところはこのスタイルが気に入っています。

困った顔をしている白杖を持った男性

ときどき道に迷ったり、駅のホームで危険を感じることや、すぐ側まで来ているのに、お店の入り口がなかなかみつからない事もあります。

点字ブロックの上に自転車や自動車があったり、人が立ち止まっていてぶつかることがあります。白杖が折れることもあり非常に困ります。

劣化した点字ブロックの上で困った顔の男性

点字ブロックが劣化していたり、道の途中から全くなくなっていたりすると、歩きづらいです。 歩道が狭く、点字ブロック上を歩いていても、電柱にぶつかる事もあります。

さちこさんの場合

白杖を持つ若い女性イラスト

私は、よく行き慣れた所には、ひとりで出かけていましたが買い物やコンサートなどには、家族と一緒に出かけていました。
友達のはるみさんが、「ガイドヘルパーさんと出かけるのも、楽しいよ。」と言っていたのをきっかけに、ヘルパーさんと、どんどん出かけるようになりました。 私は今のところ、このスタイルがとても気に入っています。

白杖を持つ女性とガイドヘルパーのイラスト

私は、気のあうガイドペルパーさんと出かけるのが、とても楽しいです。 

道に迷って困ったり、人混みで音が聞きとりにくいなど、怖い思いをせずに、安心して出かけられます。

「おしゃべりしながら、楽しく出かけていると、アッという間に時間が過ぎるよ。」と
以前から、さちこさんに話していました。

白杖を持つ若い女性とサポートする女性

ガイドヘルパーさんと、洋服を買いに行き、色や値段を見てもらって選んだり、お店で本日のお得情報に気づけたり、コンビニで、新商品のスイーツを買ったり、楽しく出かけられるようになりました。

外出支援サービスは、申込制ですので、事前によく考えて計画をたてるようになりました。

たもっちゃんの場合

笑顔の男性と盲導犬

私は、盲導犬と歩行しています。盲導犬と一緒の場合、風をきってスイスイ歩けるのが、何よりもの魅力です。
朝晩の散歩は良い運動になり、結果的に健康管理にも役立ってくれています。

困った顔の盲導犬を連れた男性画像

慣れていない場所など、私の頭の中に地図がないと、盲導犬に指示することができません。

周りの人に、声をかけサポートをお願いすることが、よくあります。

盲導犬を連れた男性が係の女性に入店を断られ、困った顔をしている画像

思ったときに、軽快に歩けるところが盲導犬歩行の魅力のひとつですが、盲導犬の入店や宿泊、タクシーの乗車など、断られる事があります。
補助犬 (盲導犬、聴導犬、介助犬) への理解がもっとすすむと嬉しいです。